建物表題登記と所有権保存登記の違いとは?
新築や未登記建物を登記する際に必要なのが、建物表題登記と所有権保存登記です。名前は似ていますが、役割や申請主体が異なります。
建物表題登記
- 役割:建物の所在・構造・床面積など物理的情報を初めて登記簿に登録。
- 義務:所有権取得から1か月以内に申請(不動産登記法第47条)。
- 担当:土地家屋調査士が代理可能。
所有権保存登記
- 役割:表題登記後、所有者の氏名・住所を初めて登記簿に登録。
- 義務:売却・担保設定のため実務上必須。
- 担当:司法書士が代理可能。
2つの登記の関係
表題登記は「建物の戸籍」、所有権保存登記は「所有者を記録する住民票」に例えられます。どちらか一方では不十分で、両方を揃えて初めて売買・融資・相続に活用できます。
まとめ(要点)
- 表題登記=建物の情報登録(調査士担当)
- 所有権保存登記=所有者情報登録(司法書士担当)
- 売却・担保設定には両方が完了していることが必須。
ご相談受付:「表題登記から保存登記までまとめて依頼したい」というご相談も可能です。