Categories
建物

未登記建物の問題と解決法

未登記建物についてお悩みの方へ。土地や建物を購入したり、相続したりするとき、「登記されていない建物」に直面することがあります。実は、未登記の建物にはいくつかの法的問題が潜んでいますが、適切に対処すれば解決できることも多いのです。

未登記建物とは、法務局に登記されていない建物のことです。登記がされていないため、所有権が証明しづらく、第三者とのトラブルや、売却・相続などで大きな問題になることがあります。そのため、未登記建物を所有している場合、早めに登記を行うことが非常に大切です。

未登記建物を登記する際に、最も重要なのは「所有権証明書」の取得です。所有権証明書は、あなたがその建物を所有していることを証明する公式な書類です。未登記の場合は、この証明書を得ることが非常に大切です。所有権証明書があれば、登記手続きがスムーズに進むため、最初にしっかりとした書面を整えておくことが重要です。しかし、実際は、お客様が所有権証明書を紛失しておられたり、公的書面においてその存在を確認できないなど難しい問題が多いため、土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めいたします。

建物や土地に対する税金は、毎年「課税明細書」によって確認できます。未登記建物がある場合でも、自治体はその土地や建物に対して課税を行っています。課税明細書を確認することで、建物の存在が証明されることもあります。それらは、登記をする際に有効な資料となります。したがって、未登記建物が課税対象であることを証明すれば、その記載された情報を利用して、登記手続きを進めることができます。ただ、課税明細に記載されていない場合などもありますので、土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めいたします。

未登記建物の登記について不安なことがあれば、お近くの土地家屋調査士等の専門家に相談することをお勧めします。専門的なアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進め、問題なく所有権を確立できます。