Categories
土地家屋調査士 未登記建物

売却時に未登記建物をどう扱うか

未登記建物は売却できる?取引時の注意点と対処法

「家を売りたいけれど、登記簿に建物の記録がない」――そんな未登記建物の売却には特有のリスクがあります。契約はできても、融資や引渡しで支障をきたすケースが多く、必ず事前に表題登記を行うことが安全です。

未登記建物を売却する際の問題点

  • 融資が下りない:金融機関は担保評価に登記簿を使うため、未登記では抵当権を設定できない。
  • 買主が不安視:「登記のない家=法的に不安定」と捉えられ、購入を敬遠されやすい。
  • 契約遅延:売買契約後に登記不備が発覚し、引渡しが遅れることも。

対処法

  1. 売却前に表題登記を完了(必須)。
  2. 所有権保存登記も併せて行い、所有者を登記簿に明確化。
  3. 契約書には「登記完了後に引渡し」と明記してトラブル回避。

まとめ(要点)

  • 未登記建物でも売買契約は可能だが、実務上は大きな支障あり。
  • 売却をスムーズにするには表題登記 → 所有権保存登記が必須。
  • 土地家屋調査士・司法書士の連携で迅速解決。

ご相談受付:「売却を急ぎたいが未登記だった」など、まずはご相談ください。