Categories
未登記建物

建物表題登記とは?義務と手続きの基礎知識

建物表題登記とは?義務と手続きの基礎知識(未登記建物の方必見)

建物表題登記(表示に関する登記)は、建物の「所在・種類・構造・床面積・家屋番号」などの物理的属性を初めて公に登録する手続です。比喩で言えば、建物に戸籍・住民票を作るイメージ。これがないと、後続の所有権保存登記(権利に関する登記)へ進めません。

なぜ必要?(実務上の要点)

  • 公示機能:建物の現況(所在・構造・床面積等)を公的に示す<表題部>が作られます。
  • 取引・融資の前提:所有権保存登記や抵当権設定のスタートライン。
  • 法的義務:原則、所有権取得日から1か月以内に申請(未登記放置は過料(最大10万円)の対象になり得ます)。

未登記建物を放置するデメリット

  • 売買・担保設定・相続手続で追加作業やスケジュール遅延が発生。
  • 買主・金融機関の審査でネガティブ要因に(融資実行の遅延・条件変更等)。
  • 権利関係・現況の不一致によるトラブルの火種。

申請の基本フロー

  1. 事前確認:建築確認済証・検査済証、固定資産税関係資料などの収集。
  2. 現地調査・実測:外周寸法・階数・構造・屋根材、配置の整合確認。必要に応じて敷地境界の確認。
  3. 図面作成:「建物図面」「各階平面図」を法定様式で作図(縮尺・方位・求積・凡例)。
  4. 申請書作成:登記原因・原因日付・所有者情報・所在・種類・構造・床面積を記載。
  5. 提出・補正対応:法務局審査。必要に応じて補正・照会に機動的対応。
  6. 登記完了:表題部が作成され、以降の権利登記(所有権保存登記)へ。

必要書類(代表例)

  • 建築確認済証・検査済証(無い場合は固定資産税関係資料等で代替可)
  • 工事完了引渡証明書または所有権証明書類(売渡証明書・請負契約書・領収書等)
  • 住民票・印鑑証明書(必要に応じて)
  • 建物図面・各階平面図(法定様式・縮尺・求積記載)

自分でやる?専門家に依頼?(利点と欠点)

  • 自分で申請(DIY)
    • 利点:費用を抑えやすい、手続の理解が深まる。
    • 欠点:図面・求積・補正対応の難度が高い、審査遅延リスク。
  • 土地家屋調査士へ依頼
    • 利点:図面の適法性・精度、補正即応、スケジュール確度の向上。
    • 欠点:専門報酬が発生(ただし遅延コストや機会損失の回避効果に留意)。

審査期間の目安(あくまで推定)

地域・物件難易度・補正の有無で変動しますが、受理から1〜3週間程度が多い印象です。繁忙期・補正発生時はさらに延びます。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 1か月を過ぎたらどうなる?
    A. 法令上は過料の規定があります。実務ではまず速やかな申請・整合資料の提出が優先です。
  • Q. 古い未登記建物でも登記できる?
    A. 可能です。確認済証等が無い場合は固定資産税資料等で代替し、現況実測・図面整備で対応します。
  • Q. 電子申請はできる?
    A. 可能です(オンライン申請)。図面を電子化・電子署名等の要件に適合させます。

まず確認したいチェックリスト

  • 固定資産税の課税明細書に家屋番号があるか(未登記なら空欄・未登記表示のことも)。
  • 建築確認関係書類(確認済証・検査済証)の所在。
  • 増改築履歴(表題部と現況の齟齬がないか)。
  • 敷地境界や越境の有無(配置・床面積算定に影響)。

まとめ(要点)

  • 表題登記=建物の公的プロフィール。権利登記の前提で、取引・融資の基盤。
  • 原則1か月以内に申請(義務)。未登記放置は過料リスク
  • 図面・求積・補正対応は専門性が高く、調査士依頼で確度UP
  • 古い未登記でも代替資料+実測で対応可。電子申請も選択肢。

ご相談・お見積り:物件所在地、構造・階数、延床面積、図面有無(確認済証・検査済証)をお知らせください。最短スケジュールと費用感をご提案します。